ULTRASONIC TESTING
超音波探傷試験とは非破壊検査の一種で、パルス発信器から発生した超音波パルスを照射しておこなう、パルス反射法がもっとも一般的な方法です。
落橋防止装置や道路照明柱・標識柱等の支柱としてコンクリートの基礎と構造物を固定する用途に用いられることが多いアンカーボルトは、用途・種類、構造物の形状・寸法などに応じた定着長さが定められているため、その長さの測定の際などにおこなわれます。超音波は、圧電素子材料に高周波のパルス電圧を加え,素子のひずみ(振動)により発生します。この超音波を発生させる振動子とセンサーを組み込んだ探触子を試験体(構造物)に当て、超音波を照射し、反射したエコーを画像に変換しモニターに表示することで、欠陥の有無・位置及び大きさを検出します。
試験は、金属材料と非金属材料どちらでも使用が可能なので、表面の欠陥の検出もおこなえます。
一般的に、超音波探傷試験では、ほとんどの場合パルス反射法が用いられていますが、環境・用途に適した試験もおこなっています。
透過法は、コンクリートの厚さが薄く、パルス反射法では試験が難しい場合などで用いられることが多く、材料の片面に置いた送信探触子を他面に置いた受信探触子により受信する方法で、材料内部の欠陥により透過する超音波の強さの変化より、欠陥の存在を検出する方法。
共振法は、材質や厚みにより共振振動数が異なることを利用して、欠陥の存在を検出する方法。曲面での作業がおこなえ、接触媒質を必要とせず、点接触による検査をおこなうことができるため作業効率が良いが、低い周波数を使うため探査の精度は低いとされている。
この調査をシビルテックに依頼する
県民文化ホール未来会館回収建築工事
県民文化ホール未来会館回収建築工事
ボイラー蒸気配管超音波探傷検査業務
ボイラー蒸気配管超音波探傷検査業務
平成25年度42号大台管内道路修繕工事
平成25年度42号大台管内道路修繕工事
平成26年度 名古屋支社管内 道路保全調査検討業務鋼製フィンガージョイント調査
平成26年度 名古屋支社管内 道路保全調査検討業務鋼製フィンガージョイント調査
平成25年度 たん水防除事業新堀川1期地区 上屋建築工事
平成25年度 たん水防除事業新堀川1期地区 上屋建築工事
平成25年度 42号多気高架橋(P12からA2)耐震補強工事
平成25年度 42号多気高架橋(P12からA2)耐震補強工事