REINFORCING INSPECTION
鉄筋探査は、コンクリート内部の鉄筋・電気配線管・ガス管・水道管などの埋設管の位置を、構造物(コンクリート)を破壊せず(非破壊)判別がおこなえる検査で、工事中に誤って鉄筋等を切断する事故を防ぐためにおこないます。
また、コンクリート構造物の鉄筋の配筋状態・かぶり厚・鉄筋の直径などの施工管理状態・品質を確認し、改修工事・耐震補強などに使用するコア穿孔工事や、あと施工アンカー工事の際に鉄筋の切断を防ぐ為の確認調査を目的としても幅広く実施されおり、施工作業前におこなう最も重要な検査の一つとされています。
通常は、電磁誘導方式またはレーダー方式の鉄筋探査機を使用し、さらに精度が必要な場合はX線撮影機を使用して探査をおこないます。
※かぶり厚…コンクリートの表面から鉄筋の表面までのコンクリートの厚さ
電磁誘導法
電磁誘導法とは、試験コイルに交流電流を流すことによってできる磁界を利用し、コンクリート内にある軟鋼材である鉄筋に反応して発生した磁場の変化を読み取ることで、かぶり厚を測る測定方法。
電磁波レーダー法
電磁波レーダー法は、電磁波をアンテナからコンクリート表面に向けて放射し、コンクリート・鉄筋それぞれの電気的性質の違いによる反射の差異と、反射の時間により鉄筋までの距離を測る測定方法。タイヤの付いた測定装置を水平に移動しながら測定をおこなうことで、断片的な測定ではなく、水平方向の鉄筋の位置・距離を測定もおこなえる。
経年劣化によりコンクリートの中性化や、ひび割れなどから雨水が入り込むと、
内部の鉄筋が錆びてしまうことがあるため施工時に充分なかぶり厚さを確保しなかった場合、
設計通りの強度を得られないため、同様にコンクリートの表面から内部の鉄筋までの距離(かぶり厚)を測定します。
耐力壁以外の壁又は床
2cm以上
耐力壁、柱又ははり
3cm以上
直接土に接する壁、柱、床、若しくは梁又は布基礎の立上り部分
4cm以上
基礎(布基礎の立上り部分を除く)
捨コンクリートの部分を
除いて6cm以上
この調査をシビルテックに依頼する
TRACK RECORD LIST
鉄筋探査
市田川水門耐震対策他工事
鉄筋探査
門耐震第25-2号の1(二)大川水系久万川水門樋門耐震対策工事
鉄筋探査
安全25竹原浄水場(浄水池)耐震補強工事
鉄筋探査
平成25年度 東山線他ETC設備設置工事
鉄筋探査
本城浄水場耐震化工事
鉄筋探査
橋梁補修工事(交付金)及び橋梁修繕工事合併工事